2012年7月7日土曜日
田の草取り
7月7日
写真1 M.Hirata 三翠会(C)
三翠会の会員が米作り体験をする共同田の田の草取りと、あわせて水路等の生き物調査を行いました(写真1)
。
写真2 M.Hirata 三翠会(C)
写真3 M.Hirata 三翠会(C)
今回登場したのは、エンジン付除草機(写真2、3)。
これは早い!
片道をあっという間に終わります。
難点が一つだけ、
方向転換するときにはヨイショと持ち上げて行いますが、これがかなりの重量でした。
写真4 M.Hirata 三翠会(C)
一方、
人力の手押し除草機も手で取ることに比べたら雲泥の差です、
腰に負担をかけずにスムースです(写真4)。
しかし田の隅や手植えの箇所(田植機が入らない田んぼの四隅など)は、手取りで行いました。
写真5 M.Hirata 三翠会(C
田の雑草はコナギが早くも登場です(写真5)。
稗(ヒエ)は小さくてまだ見分けががつきませんでした。
写真6 M.Hirata 三翠会(C
会のビオトープ池にはびっしりとヒルムシロが生えていました。(写真6)
写真7 M.Hirata 三翠会(C)
ちょっと取ってみましたが、
1/3
程度しか取れませんでした(
写真7)。
根がしっかり生えていてなかなか思うように抜けませんでした。
(参考)…かつては水田の強雑草だったが、農薬(除草剤)の普及で激減。現在、茅ヶ崎市内で見られるのはタゲリ米の産地だけ。…写真&解説は三翠会ブック
レットより
写真8 M.Hirata 三翠会(C)
■さて、水生調査の結果は、フナ、ドジョウ、モツゴなどの他、
モクズガニもいました(写真8)。
写真9 M.Hirata 三翠会(C) 2009年9月撮影
ウシガエルは相変わらず、
共同田、ビオ池横水路にいました(写真9)。
写真9 M.Hirata 三翠会(C)
ビオ池の横水路(主幹排水路)にはモツゴをはじめとした魚類が殆どいなかったのが
気になりましたが、作業中に多く見かけたのが、
カエルになったばかりのカエル(おそらくアマガエル)。
中でもまだしっぽがあるカエル(写真9)は、
顔もオタマジャクシのようなカエルのような・・・
何とも可愛いですね。
近隣の田では、小出川に親しむ会の皆さんも田の草取りをやっていましたが、
こちらは人海戦術でした。
餅田と黒米田の2枚をすっきりやり終えていました。
参加された皆さん(鈴木さん、小西さん、平岩さん、吉田さん、
熊澤さん、平田)お疲れ様でした
写真&レポート M.Hirata
編集T.Sakurai
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿