2011年7月27日水曜日

7月24日 夏の田んぼ 朝の散歩から

7月24日
朝、タゲリ米田んぼ周辺の散策を楽しみました。

■ビオトープの生き物


写真1
ビオ池は、雑草のヒルムシロをある程度取り除き綺麗にされ、日陰用シートを上げる等整備されていました(写真1)。昨日午後から鈴木さん(熊沢さんもかな?)が整備されたのですね。すっきりしましたね。お疲れさまです。

写真2

写真3
ビオ池、共同田奥側、小西さん田んぼ奥側等には、イトトンボが随分多く居ました。アオモンイトトンボが多かったように思います(写真2)。未成熟と思われる赤いイトトンボも居ました(写真3)。

写真4
コバネイナゴの幼虫(と思われる)もいました(写真4)。
まだまだ名の分からない昆虫が沢山います。


■ジャンボタニシ 発見 (寒川で)

写真5

写真6
隣接する寒川方面の田んぼも見に行ってきました。噂のジャンボタニシの卵塊が一枚の田んぼに一箇所はありました。そのうちの一枚の田んぼ一箇所で卵塊と成貝を見ることができました(写真5:中央の稲の株元に赤い卵塊、左下方の水中に成貝)。成貝は、本当に大きいですね(写真7)。角のような触角です。

写真7
帰りのトンネル前で気持よさそうに朝日で日光浴しているアオダイショウに会いました(写真:中央)。1メートル以上はあります。早朝は、様々なことに遭遇します。
Text & Photo. by M.Hirata

■ジャンボタニシについて

スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の卵塊と成体など 写真:K.Suzuki 
ジャンボタニシは正式和名をスクミリンゴガイと呼ぶ南米原産の淡水産巻貝(タニシとは全く関係のないグループに属す)。

ジャンボタニシは正式和名をスクミリンゴガイと呼ぶ南米原産の淡水産巻貝(タニシとは全く関係のないグループに属す)。

人の手によってもたらされ、この20年ほどの間に全国に広まった。東南アジアなどでは稲を加害する(生育初期の茎を食べてしまう)”最重要害虫”と見なされて恐れられている。

日本在来のタニシ類は1~5㌢(殻の高さ)、よく見られるヒメタニシが3.5㌢、マルタニシが5㌢までなのに対して、この貝はほぼ倍の大きさの7センチほどの大きさに成長する。

湘南地方では、今年寒川の水田で繁殖しているのが発見され分布拡大が懸念されている。幸い、今のところタゲリ米田んぼへの侵入はないが、水系によってつながっているので油断ができない。

ただ、アイガモ、コイ、モクズガニなどよって稚貝が食べられ繁殖が抑制されることが確かめられている。(参考:稲を加害するスクミリンゴガイの防除へ向けて

生物相の豊かさを目標にしているタゲリ米地区の田んぼでは、サギ類、カルガモなどの強い味方がいる。
「ひょっとして私たちが設置した魚道が大きな意味を持ってくるかもしれませんね。魚道で生物相を豊かにでき、結果的にそれで大繁殖を防げるという結果になると素晴らしい。そんな結果をここの田んぼ保で証明できたらまさに革命的・・・ (平岩さん)」 今後の推移が注目される。

0 件のコメント:

コメントを投稿