2011年12月22日木曜日

朝日カルチャー横浜 探鳥会

12月21日
朝日カルチャーセンター横浜の講座
「知っておきたい日本の鳥-秋~冬編-」
の探鳥会が、タゲリ米田んぼ周辺、小出川沿いで行われました。

●ガイド講師は NHKラジオ 日曜あさいちばん 『季節のいのち』( 毎日曜日5:20前後~)でお馴染みの安西 英明さんです。

▲ 安西さん 写真右 (※)

コースの最後に田んぼに寄っていただき、会代表の鈴木からタゲリ米の取り組みや、野鳥をはじめ、様々な生き物が四季を通じて訪れ暮らす様子についてご説明させていただきました。あわせて、小さなおにぎりを召し上がっていただき、タゲリ米や黒米の小袋をご用意してご購入頂きました。
寒い中でしたが、みなさんに喜んでいただきました。
感謝です。


冬の タゲリ米田んぼと小出川。
カルガモ、ヒドリガモ、それから今年生まれのバンの子どもなどが泳いでいました。

2011年12月21日水曜日

高校で授業

11月22日

茅ヶ崎市の鶴嶺高校で、生徒さんにタゲリ米の取り組みを紹介しました。

これは、同校の人権教育の取り組みに、茅ヶ崎市市民サポートセンターが協力して、市内の市民グループに、それぞれの活動に基づいた特別授業をしてもらうという取り組みです。

三翠会では、「人権を守る事」と「周辺で暮らす生き物(此処では田んぼで暮らす生き物)が生きる権利を守ることは、生存基盤の環境を通してリンクしていて、米作りを通して生き物のすみかを守ることは、また、人の生きる権利も守ることにつながる…というお話をしました。
■授業風景
   
▲ 授業では、農水省管轄の農村自然回復モデル事業の時に作ったブックレットをプロジェクターで見てもらいながら、米作りが多くの生き物に生存の場所を提供していること。
さらに、温暖化防止などの環境保全や防災などで面で、人の暮らしも守っていることをお話ししました。
  
▲授業には、1年生19名の生徒さんが参加してくれました。
サポート役の会員小林さんの感想です。
「19人も今回の授業に聴講生が来ていただいたことに感動を覚えました。また正味60分の授業に対して鈴木さんの熱っぽい講義のために10分以上経過したにもかかわらず、最後まで静かに聞いていただいたことに感謝したいです。この授業の後は昼食時間でしたので普通はそわそわするものですが、そんなことは全くありませんでした。そわそわしていたのは先生のほうではなかったでしょうか。」
授業風景がよく目に浮かびますね。
【生徒さんたちからの感想】
熱心な感想をお寄せ頂きました。本当によく話を聴いてくれたようで感心しました。ここにある言葉は、私たちの活動をそのままわかりやすく伝えてくれています。
本当に感謝。長くなりますが、全員分の感想を抜粋しながらご紹介します。
・小学校の頃から、田んぼには生物がいることは知っていましたが、想像以上の数が、いることを知りました。
・この近くの地域のことについてよく知ることができました。…もっと時間をかけて紹介して欲しかったです。さらに興味をもつことができてよかったです。
・今日、三翠会の活動を知り、様々なジャンルに携わっていることが分かりました。…普段私達が当然のように目にしている、数々の自然は、様々な方々の努力や思考によって維持されて(いるのですね)。今まで以上に自然環境の保全活動や進化を追求してみたいと思います。
・今日のたんぼ塾でお米に対する自分の考えがかわることができた。今、たんぼがあるおかげで、多くの生き物たちが生きることができているなんて思いもしなかった。…自分もたんぼを守る活動をしたいなと思った。
・身近にも農業をしている人がいると知り、驚きました。田んぼを守ることによって多くの命もまた守られると知り、もっと多くの人が田んぼの大切さを感じて、お米を食べる様になればいいなと思いました。
・田んぼのことがよく分かった。お米は昔から日本の文化だし、それに関わっている植物や生物などの自然保護もとても大切だと思った。湘南に住んでいるからには、1回くらいタゲリ米というお米を食べてみたいと思った。
・まさか茅ヶ崎で米を作っているとは思ってもいませんでした。しかも黒米とは・・・、驚きです。
今日この講習を受けられて本当に良かったと思っています。田を作ることの大変さ、タゲリを守るために苦労してきたことなど身に染みてきました。
・田んぼ、子どもの頃から、好きだったけど、こんなに、人や動物と密接に関わっているのは知らなかったです。
・三翠会の黒米が食べてみたいと思いました。三翠会の活動のおかげもあって、水田の生き物などの命も守られているのだと思った。
・田んぼと色々な生き物が関わっていると知って私も1つの活動をとおして、いろいろな事や人のためになりたいと思いました。人と人のつながりもとても大切にしているんだなと思いました。
・田んぼには、米を育てるだけじゃなくて、遊水地としての役割や、ヒートアイランド抑制する、水田の経済効果があることを知って、とてもびっくりした。
・田んぼが米を作るだけでなく生き物たちの住みかになったり環境のために大事な役目になっていることを知った。田んぼを守るために、お米を食べ続けていこうと思った。
・(市外出身の私は)鶴嶺高校に来て、茅ヶ崎で田んぼや畑をみたことがなかったから、今回のお話で茅ヶ崎にも田んぼがありいろいろな活動をしていることを知って、なんとなく茅ヶ崎に近づけたような気がしました。今回は本当にありがとうございました。
・毎日食べているお米に対しての興味がさらにわいた。これからもお米を食べていけるといいです。
・お米を作るためだけに田んぼがあると思っていましたが、田んぼがあるだけでたくさんの生物を保護する役割もあると知って驚きました。お米を買うだけでも田んぼを守ることに関わると知り、将来お金に少し余ゆうがあったら、タゲリ米を買おうと思いました。

県立鶴嶺高校(茅ヶ崎市) 1年生 人権授業(タゲリ米クラス) みなさんのご感想
※ 参加スタッフ 鈴木國臣 、小林範夫、
熊澤さえ子

2011年11月14日月曜日

出荷作業完了

11月12日(土) 無事タゲリ米の出荷作業が完了致しました。

みなさま、今年もたくさんのご支援をいただき、心から感謝申し上げます。
まもなくお手元に届きます。
今年は農家の皆さんやお米マイスターの資格のある市内のお米店さんからも、 「とても美味しい」と太鼓判をいただいています。

湘南の空を舞うタゲリや 夏の田んぼを優雅に歩くサギたちの姿を思い浮かべながら、ご賞味いただければと存じます。


さて、当日の出荷作業。 会員の平田さんからの写真レポートです。

写真1
「みなさま大変にお疲れ様でした。 作業へ向かう前、雪化粧した富士山と秋晴れの大空が心地よかったです(写真1)。とっても綺麗でしたね。
写真2

 精米直後に積み上げられたタゲリ米はさすがに圧巻です(写真2)。
写真3

作業中にFM横浜のインタビューなどもあり(写真3)、
写真4

写真5


例年の如くワイワイガヤガヤと賑やかに、でも梱包作業は順調に進みました.
(写真4,5)。昼食を挟んで無事、カンガルー便で出荷することができました。

                                                                                photo.&text by M.Hirata

2011年11月3日木曜日

FM 横浜

11月2日 
FM横浜の番組の取材がありました。

この番組は日曜午後0時半から30分間の番組で、湘南地域をホームグランドに活躍するフォーク歌手テミアンさんがパーソナリティーをつとめる「この街のたからもの」という番組です。

「あなたの街の、そして あなた自身の宝物はなんですか?」をキーワードに、神奈川県を中心にそれぞれの街の、「後生に残したい宝物」、「大切に守っていきたい宝物」を見つけ出し、紹介していく番組。
DJは、湘南をホームグラウンドに活躍中の「浜辺のフォークシンガー~テミヤン」。毎週、レポーター岡村ふみのが、県内各地にたからものを探しに行きます。」
>>番組サイト より

2日の取材では、インタビュー形式で、テミアンさんがご質問をしながら、代表の鈴木さんが三翠会の歴史や活動、その意義について、広く語っていきました。テミアンさんは茅ヶ崎をはじめ湘南地域のコミュニティー活動にも深く丁寧に関わっておられる方で、ご一緒に田植えを体験されるなど、私たちの活動もよくご存知なので、質問は実に的確で、それに合わせて鈴木さんがたいへん丁寧にわかりやすいお答えをしていました。「テミアンさんの質問は実に自然にさり気なく聞こえるんだけど、実は難しいだよなぁ」と私は横で聴いていて、さすがだなぁと聞き惚れていました。

番組の最後で、あなたにとっての「宝物」は?
という質問があって、鈴木さんが、田んぼとそれを取り巻く人や自然や歴史や…といった、そうしたものが繋がる地域総体が宝物だとおっしゃっていました。ここを核に放送されるのだと思います。


ただ、番組は30分ですし、12日にはあらためてレポーターの岡村さんという女性がこられて出荷作業についても取材されるそうで、番組で放送される内容は、だいぶ短くなると思います。
どうやってまとめるのか、今日取材で同行されていたディレクターさんの腕前になるのでしょうね。
放送は12日以降、なるべく早くしたいということです。

決まりましたら、またお知らせします。

2011年10月24日月曜日

試食会

10月23日 
購入者様へ出荷する前に、今年のタゲリ米の作柄を実際に味わってみる試食会が行われました。

今年は昨年夏の様な高温障害や何年か前の続いた収穫後の台風や長雨の被害も少なく、例年以上に美味しいお米になっています。

以下、参加した会員からの感想です。

Hirataさん「どの生産者のお米も大変に美味しくいただきました。今年のお米の出来は上々のようですね。最後にブレンド米として、黒米を入れて食べましたが、これがまた大変に美味しかったです。」

●Hiraiwaさん「今日は14農家の自慢の新米を一度に味わうという贅沢な一日でしたね!
正直全部例外なく美味しいと思いました。

熊澤さん作・シラス佃煮、吉田さん作・鳥もつ心臓煮込み(八角風味)、樋口さん作・アオサ味噌汁(+海苔ワサビ)、白菜漬け(どなた作?)も美味で食が進み食べすぎました。美味しいご飯はシンプルなおかずと出会うと完全にそれだけで御馳走レベルになりますね。


●Yoshidaさん「ことし初めて試食会に参加できました。
とても楽しく、おいしい一日でした。
料理上手の熊澤さんがいるので、はやりの農家レストランができるなーなんて思いました。」

二番穂


10月17日 

●刈入れが終わった田んぼでは、稲の切り株から新しい芽が成長し、もう一度稲が実る「二番穂(ひこばえ)」が見られるようになりました。写真は黒米田のひこばえです。

稲は元々熱帯から亜熱帯にかけて生育する多年草です。一度刈られても、温暖な気候や栄養条件に恵まれれば再度実をならせることができます。 ただし、この二番穂のお米は食味が落ちるので、現在では利用されていません。

しかし、スズメやハトやカモ類など…多くの野鳥たちの貴重な食料になります。今年はどんな野鳥が訪れるのか、楽しみです。

●さて田んぼでは、すでに来年に向けての土作りのために藁漉き込みが行われています。また黒米田では蓮華草の種まきの準備も行われました。


2011年9月29日木曜日

学校田の作業を終えて稲刈り…富士山に感謝

子どもたちの収穫作業を終えて、農家のおじさん先生達は自分の田んぼの作業に戻ります。
皆さん自分田の作業を差し置いて協力してくれる方々です。

午後からそれぞれ自分田の稲刈りをしました。
お彼岸を過ぎて、日が暮れるのもすっかり早くなりました。
それぞれ学校協力の時間分だけずれて終わらず。
落日の富士山に感謝し、明日もがんばろうと引き上げました。

学校田の稲刈り

2011/09/27

今日はAM郷小5年生125人の稲刈りでした。
早朝8時から田んぼのおじさん4人組で(いずれも農家の小西勝義さん鈴木敏男さん小澤淳さん&小生)で準備し9時半から順次4クラスを迎え稲を 鎌で刈るー束ねるー架け干しするを全員が体験しました。

稲刈り鎌を使うこと…注意が学びに

稲刈り鎌はのこぎり歯タイプで良く切れる刃物です。
使い方を誤ると危険極まりない凶器になります。
生徒が怪我をすればおじさん方は元より先生も校長も責任大変です。
即刻中止。以降学校では取り止めになるでしょう。

絶対に怪我させない指導監督が求められます。
子供個々の器用さなどや個性・能力を知らないままでしっかり教えねばなりません。
何時もこれが一番緊張する作業です。お母さん方もかたずを飲んで聞いています。

言って聞かせ、やって見せ、それから生徒にやらせる訳です。

「おじさんが言ったことをしっかり聞いて見て、守れば怖がることはない。大丈夫。いままでも何百人の先輩は誰も怪我していない。安心してしっかり作業しよう」と催眠術をかける訳です。

元気な子どもたちの力で稲刈りも半日昼で無事完了。
おじさん達皆で良かったよかった!
校長先生も、いつも稲刈りの時は駆けつけて下さって、後方で見守って下さいました。
ありがとうございました。

共同田 タゲリ米の脱穀

9/25(日) 米作り体験の共同田で脱穀作業をしました。

稲穂とコンバインの向こうに、前日初冠雪を記録した富士山が見えます。

脱穀=稲の株からモミ付の米粒をしごき落として袋詰めし、稲わらは結束して束にする作業を行うハーベスタという機械。機械といっても、慣れ親しんでくると、牛や馬のような愛着を覚えます。

結束された稲わらはひとつにして運び出します。
(日本のナチュラルイラストレータの草分け=前代表の森上さん)
稲は何一つ無駄になる部分(ゴミとなる部分)はありません。
畑作業の敷きワラなど、いろいろな用途に使われます。

半年間の農作業に参加して、だいぶ板についてきた大学生の I さん。

脱穀して袋詰めされた30キロ詰め米袋。
籾付きなので30キロまではないですが、でもずしりと重たい。

刈り取られた後の株からは早くもひこばえ(新芽)が伸びていました。また、脱穀時にこぼれた米粒も結構地面に落ちてます。これらはカルガモやスズメなど植物食の野鳥たちに、露になった土中の虫は動物食の野鳥たちに…。

スイッチョン(ウマオイ)。

タゲリ米は茅ヶ崎市西久保地区の田んぼを中心とした農家のお米です。この日は各農家の田んぼでも刈入・脱穀も行われていました。
お隣りの田んぼ。一家総出、小学生や中学生もお手伝いしていました。

地元の小学校の子どもたちが作ってくれた案山子さん、
お役目ご苦労さん。

作業終了後、農業委員など地域の世話係でお忙しく手が回らなかったMさんの田んぼのヒエ(雑草)を取リのぞく作業を行いました。米作りは雑草との闘いでもあります。

黒米体験田の稲刈り

9月24日

三翠会会員が農家と共に米作りの体験をする「共同体験田」で黒米の刈入れをしました。


台風15号で倒伏し、水浸しになった稲も、速やかな復旧作業で元気を回復していました。
胸を撫で下ろしました。


刈り取った稲を結束し…


はざがけ(天日干し)していきます。


今年は若い力(大学生)も加わって…


今年は若い力(大学生)も加わって…


作業終了後の記念撮影。
達成感&充実感 ┬|´ω`*)。oO(ヤッタ♪)

台風被害と修復作業

9月21日、大きな被害をもたらせて駆け抜けていった台風15号。

タゲリ米の里でも、収穫してはざがけした稲がバラバラに倒されてしまいました。
おまけに田んぼは水浸し。水に浸かった状態に置くと稲はすぐに芽を出してしまいます。

発芽させてしまったらお米にはなりません。
すぐにも、はざがけをやり直して乾燥させなければなりません。
農家の小西さん、鈴木代表、休みを取った平岩さんが朝から修復作業を開始。

体験田の稲は、午後いっぱいで何とか修復の目処が経ったそうです。
ところで茅ヶ崎の皆さん、この田んぼにたまった水が、一時的な遊水地(ダム)機能を果たして、小出川下流域の都市部の洪水を未然に防いでいるのです。

こちらは鈴木代表の田んぼ、同じく倒伏してしまいました。
鈴木さんが体験田の修復へ回った下さったので、こちらは奥様が単独で修復されました。

体験田の収穫

2011/09/19 
農家の小西さんが管理してくださっている共同田のタゲリ米の収穫を行いました。


この共同田はまず昨年暮れ茅ヶ崎市農水課の提供によるレンゲの種まきから始まっています。
参考>>
6月の田植には同課の皆さんも応援にきてくれました。
参考>>
稲刈り機を操るのは大学生の I さん。タゲリ米の活動を卒業研究に取り組んでいます。


タゲリ米の活動には、ナマズ倶楽部といって、お米作りや出荷作業のお手伝いを楽しんでもらう会員制度があります。
写真左はお手伝いをいただいているKさん。
神戸から駆けつけてくださいました。

2011年9月22日木曜日

9月15日、湘南タゲリ米の収穫が始まりました。

先陣を切ったのは小西さんご一家。
会員や小学校の体験作業など、いつもお世話をいただいています。
茅ヶ崎西久保で取れる湘南タゲリ米は、地区の約25軒の農家のお米です。

バインダー…稲を刈りながら結束していく機械です。

はざがけ…刈り取った稲は、田んぼに立てた支柱に吊るして干していきます。

黄金色に染まった田んぼ。
稲穂の色は豊かさの象徴。2000年来私たちの記憶の中に生きています。
これを見ると、とても豊かな気持ちになります。
(もし、これが札束だったら…と想像してみましたが、同じように豊かな気持ちになれるでしょうか?)

タゲリ米は、キヌヒカリと呼ばれる品種です。
神奈川県で最も多く栽培される品種です。背丈が低く、台風による倒伏の被害を受けにくく、お米は絹の様な輝きがあるのでこの名があります。コシヒカリに比べるとあっさりとした食味が特徴です。
キヌヒカリの味の特徴は、ご飯がさめても適度な弾力と粘りが保持されることです。そこで、おにぎり屋やお寿司、また、ピラフなどの洋風料理に最適です。コシヒカリなどの柔らかく粘りの強いものと使い比べてみると、その良さがよくわかります。

こちらは黒米の稲。
昨年のような高温障害もなく、美しい黒に染まっているようです。
ご好評につき、今年も黒米を付けたセットも販売します。

稲は品種によって、株の姿や色が異なります。
黄金色のキヌヒカリに対して、手前の緑が餅米。

ゲリ米の田んぼの脇を流れる小出川。
都市を流れる河川ですが、両岸は昔ながらの土の堤が残されています。
現在ではほとんどがコンクリート護岸がなされる中とても貴重な風景です。


田んぼと小出川を行ったり来たりしているカルガモ親子。
みんな大きくなりました。

こんな風景が湘南茅ヶ崎の地に残されています。
これは、この地の農家の皆様の努力と、今年で11年目になる「湘南タゲリ米」を支えて下さるご購入者様の賜なのです。